2017年11月24日(金)、鳥取市立気高中学校の「生き方フォーラム」に講師として参加して参りました。
「生き方フォーラム」とは、気高中学校のみなさまが働く人の体験や苦労話を通して人としての生き方に触れ、自分の将来像を描いたり地域の良さを再認識したりする事を目的とした講話会となっております。
いつもは社長の羽馬が参加させて頂いているのですが、今回は開発部長の山下が初めて参加させて頂きました。
それでは講話会の内容を少しだけご紹介させて頂きます。
まず初めは自己紹介から。
生まれた場所、家族構成、学生時代の話などをいたしました。
生徒のみなさまと何か共通点があったかもしれませんね。
そして、家電製品の歴史について。
生徒のみなさまは見たことも無い製品ばかりだったと思います。
家電製品の進化に驚かれているようでした。
そして、家電製品の企画・開発からお客様の元へ届くまでについて。
時代とお客様のニーズに合った製品を生み出す為には、モノづくりは時代の流れに敏感でないといけません。
あっという間に時代遅れの製品となってしまいかねませんから、ヒラメキを形にするまではスピード勝負な所もあります。
モノづくりには難しさや大変さもあるという事も知って頂けたでしょうか。
今回は「プロダクト」をキーワードに進めさせていただきました。
初めて聞く言葉で最初は「???」という顔をされていましたが、最後にはしっかりと理解されていました。
途中でクイズも出しながら、1時間の講話会は無事終了いたしました。
後日、感想文をいただきました。
「家電製品を一からつくることについて、深く理解することができました。」
「将来は人に役立てるようなものを作りたいなと思っています。」
「僕も相手の事を考えて自分がどのように行動できるのかをしっかり考えたいです。」
「これからは教えてもらったことを日々いかしていきたいなぁと思いました。」
今回の講話会でモノづくりとは、働くとは何かを自分なりに理解されて、それを将来につなげていきたいと生徒のみなさまに感じて頂けたようで嬉しく思います。
中には
「これからも体にきをつけて、かんばって下さい。」
と、こちらを気遣って頂く言葉まであり、その優しい心に感動いたしました。
最後に、
気高中学校のみなさま、今回の講話会はいかがだったでしょうか?
将来を具体的に考えるきかっけとなったでしょうか?
これからも多くの事を学び・経験しながら学校生活を楽しんでくださいね♪♪